史読む月日―ふみよむつきひ―

歴史のこと、歴史に関わる現代のことなど。

2014-03-01から1ヶ月間の記事一覧

ビアトリクス・ポターの伝記映画『ミス・ポター』を観た。20世紀初頭のイギリス社会と人生をどう生きるか。

ビアトリクス・ポターの伝記映画『ミス・ポター』を観た。 この作品は2006年に公開された映画で、「ピーターラビット」シリーズの著者であり、湖水地方のナショナルトラスト運動の祖としても有名なビアトリクス・ポターを演じた主演のレニー・ゼルウィガーの…

みなもと太郎『風雲児たち 幕末編』は歴史をvividに知る手がかりになる漫画だ。

みなもと太郎『風雲児たち 幕末編』第153話が『コミック乱』5月号に掲載された。 1970年代から続く大河歴史ロマン・『風雲児たち』だが、リイド社の『コミック乱』に移って幕末編が始まってからもう153話。もう13年になる。 今回は、万延元年(1860)のヒュー…

地方の進学校の凋落と医師不足の深刻化には関係があるということ

いま、かつての地域の名門公立進学校が、周囲の私学などに押され、また通学範囲が広がったことによって寄り吸収力の高い県庁所在地の公立高校などに生徒を奪われて、地盤沈下している例が多い。 私の郷里である長野県では、東京の事例などの例を鑑みて、公立…

ベビーシッター殺人と主婦の在宅ビジネスは同じ根を持っている

ここ数日、ベビーシッター業を営んでいる男性の暴行によって幼児が死亡したとされる事件が、報道をにぎわしている。母親と容疑者を結び付けたのがマッチングサイトだということで、そのあたりに非難が集中している傾向があって、これは基本的にどうかと思う…

社会問題系のことについて、このブログでも少し書いてみようと思う。

社会問題系のことについて、ある頃から意識的に書かないようにしていたのだけど、(それがいつだったのか思い出せないが)何が正しいとか間違っているとかいうことではなくて、この問題とこの問題は同じ根を持っているとか、こういうことが関係してこういう…

野村進『コリアン世界の旅』を読んでいる。(1)1996年と2014年の間に日本人の対朝鮮・韓国観がいかに激変したか。

野村進『コリアン世界の旅』を読んでいる。1996年の本ということで、少し古さを感じるのは、2002年の拉致事件発覚、金正日がその事実を認めて以来、急速に日本人の対韓国・朝鮮観が厳しくなったのと、韓流ブームに代表されるように、「特殊な関係の国」では…

『物語ウクライナの歴史』を読んだ。(3):ウクライナは、思ったよりずっと壮大な歴史を持っていた。

『物語ウクライナの歴史』読了。書き始めた当初は、(3)としてコサック国家の時代、(4)として帝政ロシアとオーストリア帝国の支配下の時代、という具合に書いて行こうと思っていたのだが、そこまで詳しくやっている余裕がなくなってきたので(3)としてひ…

浦久俊彦『フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか』は19世紀音楽史だけでなく社会史を知るのにも大変読み応えのある一冊だった。

浦久俊彦『フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか』(新潮新書、2013)読了。題名から感じる雰囲気とは全く違い、19世紀中盤の音楽史・文化史を概観し、またリストという巨大な天才の生涯を概観することができる素晴らしい本だった。 リストはイメー…

野村進『千年、働いてきました』を読んだ。(3)独創的なアイディアとは、「チャップリンのステッキ」をみつけること

(その2)からの続きです。 野村進『千年、働いてきました』。後半も、どのエピソードも面白い。 ブリキ製造業がカンテラを作ることでガラスの技術を得、それが鏡の分野への進出の始まりで(ところで鏡台作りが静岡の地場産業であるということははじめて知…

野村進『千年、働いてきました』を読んだ。(2)老舗企業の最先端技術。古いばかりじゃないんだ。

(その1)からの続きです。 この本の面白さはいくつもあるが、製造業において、老舗企業の最先端技術、という観点が面白かった。同和鉱業(2006年からDOWAホールディングス)の「都市鉱山」とはすなわち廃棄された携帯の山。この1トンあたりの貴金属の含有…

野村進『千年、働いてきました』を読んだ。(1)日本には、職人と権力の相互信頼関係があった。

2006年に読んだ本だが、今でも印象に残っているので、少しこの本について書いてみる。(ウクライナについてのエントリも、順次更新予定) 野村進『千年、働いてきました 老舗企業大国ニッポン』(角川Oneテーマ21、2006)を 日本には創業100年を超える老舗企…

『物語ウクライナの歴史』を読んでいる。(2)リトアニア・ポーランド支配時代は、現代ウクライナにつながる宗教問題の種がまかれ、一方でコサック国家の成立を準備した時代だった。

ヴワディスワフ2世ヤギェウォ(リトアニア大公・ポーランド王) (その1)からの続きです。 キエフ・ルーシは1240年にジョチ・ウルス(キプチャク汗国)にキエフを征服されて滅んだ。その後継国家がハーリチ・ヴォルイニ公国として1349年まで存続した。この…

『物語ウクライナの歴史』を読んでいる。(1):ロシア・ウクライナが正統な後継の座を争う「キエフ・ルーシ」はどのように興りどのように衰退したのか。

この本には、現在のウクライナの土地で興亡を重ねた多くの民族や国家について書かれているけれども、現在につながる存在として大きく取り上げられているのは、キエフ・ルーシ、高校の世界史では『キエフ公国』として取り上げられる国家だ。 それ以前の、この…

ウクライナにおける対立 ー言語と宗教ー

【ウクライナにおける対立ー言語と宗教ー】 『物語ウクライナの歴史』を読み始めたのは、昨今のウクライナ情勢を見ていて、どうも本質的に何が問題になっているのか分からないために、何が何だかよく分からないという感じがあったので、歴史を知ることでこの…

『物語 ウクライナの歴史』を買った。

『物語 ウクライナの歴史』を買った。 昨今のウクライナ情勢について何か書きたいなと思いながら、どうも問題の本質がどこにあるのか今ひとつわからないので、歴史から勉強しなおしてみようと思って買ってみた。ロシア帝国やソ連、またその後継国家連合であ…